よくある質問と答え
皆様からお寄せいただくご質問をまとめました。
サービス全体
データ集計・分析
ドコモご利用額
システム用データダウンロード
ユーザ情報設定・照会(法人向け請求書分割サービス)
ユーザ情報設定・照会(その他)
その他
ヘルプ トップへ

ユーザ情報設定・照会(その他)
Q1
『種目コード』が分かる表はありますか。
A
『ヘルプ』メニューの『種目コード一覧』でご確認いただけます。
 https://gorikan.billing.smt.docomo.ne.jp/bbilling/html/shyumoku_help_01.html
Q2
回線を追加契約しました。『電話番号情報照会』メニューに反映されるのはいつでしょうか。
A
『一括請求サービスグループ』へ回線を追加(メンバー追加)した翌日の、日次情報更新のタイミングで反映されます。
【参考 回線を解約した場合】
『一括請求サービスグループ』から回線を削除(メンバー削除)した翌日の、日次情報更新のタイミングで反映されます。
Q3
『通話料お知らせメール』で、メールの通知先アドレスを電話番号ごとに設定する事はできますか。
A
一括請求グループ単位で管理者向けアドレスを登録できますが、電話番号ごとに管理者の通知先を指定することはできません。
電話番号ごとに通知する場合は『個別通知設定入力』画面で『iモードメール』の「ON」を選択してください。※iモード契約回線のみ可能(データ端末、spモード契約等は利用不可)
Q4
『通話料お知らせメール』の最低設定額はいくらですか。
A
通話・通信料の最低設定額は「1円」です。
Q5
『通話料お知らせメール』で通話・通信料が設定額に到達した場合、メールはリアルタイムで送信されますか。
A
リアルタイムで送信はされません。
■『iモードメール』は当社が確認できた時点で通知いたします。
 規制時間の午前0時〜6時に設定額に到達した場合は、規制時間終了後に通知いたします。
■『インターネットメール』は、当社が確認できた翌日の午前11時頃(日次情報更新後)に通知いたします。
Q6
『お知らせ配信サービス』に『iモードメール』を登録できますか。
A
『iモードメール』および『moperaメール』は『お知らせ配信サービス』をご利用できません。
Q7
『通話料お知らせメール』の配信を止める方法を教えてください。
A
『ユーザ情報設定・照会』メニューの『通話料お知らせメール』で登録解除できます。
■『インターネットメール』はメールアドレスを削除、『iモードメール』は「off」を選択してください。
■『インターネットメール』と『iモードメール』の両方を設定している場合は、それぞれ解除が必要です。
Q8
別の『dアカウント(ビジネスdアカウント)』にも『ご利用料金管理サービス』の閲覧権限を持たせることが出来ますか。
A
閲覧権限を持つアカウントを増やすことはできませんが、
お客様が登録した部門(第一階層のみ)ごとに閲覧権限『副ID』を設定することはできます。
『副ID』登録した電話番号の『ビジネスdアカウント(dアカウント)』にログインしてご利用ください。
  【副ID登録手順(事前に部門登録の第一階層の登録が必要です)】
   1.『ユーザ情報設定・照会』をクリック
   2.『部門情報』の『副ID登録』をクリック
   3.『選択』のチェックボックスにチェックし、その部門に含まれる電話番号を『登録電話番号』に入力
     (第一階層に登録されている部門名が表示されます)
   4.『登録/変更』をクリック
     (登録状況については『一括登録』の『登録状況」でご確認いただけます)
   ※『副ID』登録の詳細は、ご利用料金管理サービスマニュアル『副ID登録』にてご確認ください。
Q9
『副ID』でログインする方法教えてください。
A
『利用権限回線』のログインと同様です。
副IDとして登録した電話番号の「dアカウント(ビジネスdアカウント)』認証後にご利用料金管理サービスをご利用ください。
Q10
一つの部門に対して『副ID』を重複して登録できますか。
A
重複して登録することはできません。
一つの部門に対して登録できる『副ID』は一つです。
Q11
多くの部門を作成し『副ID』を設定したいと考えているが、設定数に制限はありますか。
A
最大で2,500回線まで設定できます。
『副ID』を利用する場合は副ID登録を行った回線ごとの『dアカウント(ビジネスdアカウント)』が必要です。
Q12
『副ID』でログインした場合に『ユーザ情報設定・照会』を使用することができますか。
A
『副ID』を登録する際に設定する「更新権限」の有無により異なります。
■「更新権限」有の『副ID』でログインした際は、『ユーザ情報設定・照会』の一部メニューのみご利用いただけます。
■「更新権限」無の『副ID』でログインした際は、ご利用いただけません。
Q13
オリジナルのパターンを作成したいのですが、操作方法を教えてください。
A
オリジナルパターンを作成するための『科目登録』『マッピング』の方法をご案内します。
【操作方法】
 ◆科目登録
  1.『ユーザ情報設定・照会』をクリック
  2.『科目情報』の『科目登録』をクリック
  3.『科目パターン』を選択、『科目パターン名』『科目コード』『科目名』を入力、『新規登録』をクリック
  ※複数の項目を設定する場合は、『科目コード』『科目名』の入力を繰り返し行ってください。
  4.『新規登録』をクリック、内容を確認し『登録』をクリック

 ◆マッピング登録(ドコモの料金種目コードとの関連付け)
  1.『ユーザ情報設定・照会』をクリック
  2.『科目情報』の『マッピング登録』をクリック
  3.科目登録で選択した『科目パターン』を選択
  4.関連付けたい『種目コード』と『種目コード』を選択(青い帯がつきます)
  5.▼をクリック
  6.『登録済み科目コード、種目コード、種目名称一覧』欄に反映
  ※複数の『種目コード』を関連付けする場合は、上記4〜5を繰り返し行ってください。
  7.『登録』をクリック

 ◆マッピングデータの確認
  1.『データ集計・分析』をクリック
  2.『日次情報』または『確定情報』の、『部門別』または『一括請求サービスグループ別』の『ご利用額内訳』をクリック
  3.『ご利用年月』を選択し、『内訳種別』で『電話番号一覧』を選択
  4.作成した『科目パターン』、『並び順』を選択し、『検索』をクリック
  ※マッピング登録していない種目コードは、自動的に『その他』の科目となります。
Q14
『一括登録』時のデータのフォーマットを教えてください。
A
『マニュアルダウンロード』メニューの『1.マニュアル』内『個別ダウンロード ユーザ情報設定・照会(一括登録)』でご確認いただけます。
https://gorikan.billing.smt.docomo.ne.jp/bbilling/html/onlinemanual16.pdf
各メニューから『ダウンロード』した際のフォーマットと同様です。
Q15
『メモ欄』には何文字まで登録できますか。
A
『メモ欄』への登録は全角の場合15文字、半角の場合30文字の登録が可能です。
Q16
『ユーザ情報設定・照会』メニューの登録画面において、登録した内容が反映されないのはなぜですか
A
登録作業中に、ログアウトしてしまった可能性があります。
ご利用料金管理サービスサイトでは、セキュリティ確保のため通信が発生しない時間が一定時間継続すると、自動的にログアウトする場合があります。
『ユーザ情報設定・照会』メニューの登録画面において『登録』『登録/変更』『更新』ボタン以外は、サイトとのセッション(通信)が発生しないため、一定時間が経過いたしますと、ご入力いただいた情報が無効となる場合があります。
情報の入力後は、上記のボタンを必ず押下してください。
Q17
『一括登録』したデータが文字化けしてしまいます。
A
登録したファイルの形式が誤っている可能性があります。
文字化けの原因として、いくつかの原因が考えられます。
 1.ファイルが「Shift-JIS」以外の形式(「unicode」「utf-8」など)で保存されている可能性があります。
 2.使用されている文字に「外字」などが含まれている可能性があります。
 ※画面での登録、アップロードファイルを利用しての登録、どちらでも起こる可能性があります)

<参考>『マニュアルダウンロード』メニューの『1.マニュアル』内『個別ダウンロード ユーザ情報設定・照会(一括登録)』でフォーマットをご確認いただけます。
https://gorikan.billing.smt.docomo.ne.jp/bbilling/html/onlinemanual16.pdf
Q18
『部門登録』を行ったのですが、電話番号と連動させるためにはどのような登録が必要ですか。
A
『ユーザ情報設定・照会』メニューの『電話番号利用部門登録』で、「電話番号」と「登録した部門」の関連付けが必要です。 回線数が多い場合は『一括登録』メニューでの登録をお薦めします。
ユーザ情報設定・照会(一括登録)
https://gorikan.billing.smt.docomo.ne.jp/bbilling/html/onlinemanual16.pdf
Q19
『部門コード』の変更方法を教えてください。
A
『部門コード』を変更することはできないため、一度部門を削除していただき、別の『部門コード』で再度『部門登録』をお願いします。
Q20
『電話番号利用部門』を登録したデータはすぐに反映しますか?
A
即時に反映します。過去分を含めたご利用料金管理サービスサイト上のすべての請求情報に対して、新たに登録した電話番号利用部門登録情報が反映されます。
Q21
『ユーザー情報設定・照会』メニューをクリックすると「Not Found」とエラー画面が出て、設定することができません。 『データ集計・分析』や『ドコモご利用額』メニューは正しく動作しています。
A
現在ご利用いただいているブラウザ情報をご確認ください。
推奨ブラウザをご利用でない場合は、一部のメニューが正しく表示されないことがありますので、ご了承願います。

(C) NTT DOCOMO, INC. All rights reserved.